1. HOME
  2. ブログ
  3. 劇評 / 複数的な演出原理の説明なき同居 ー SPAC『弱法師』

劇評 / 複数的な演出原理の説明なき同居 ー SPAC『弱法師』

小田透
2020年9月17日

 「扇風機もございませんし」とは言うが、扇風機はある。「喧嘩の場所じゃございませんのですから、ここは」とは言うが、段々になった観客席に四方から取り囲まれた正方形の白い床の舞台はまるでリングのようではないか。石神夏希の演出による三島由紀夫の「弱法師」は、言葉のうえでは三島に忠実でありながら、演劇としては三島を裏切るかのように、語られる言葉と舞台の出来事のズレを際立たせるような空間のなかで始まる。 

 腰ほどの高さに持ち上げられた舞台の床の中央にそびえる白い脚立。対角線になるコーナーふたつに横並びに置かれた、背もたれのある簡素な二脚ずつの木の椅子。また別のコーナーに置かれたマイクスタンドは観客席のほうを向いている。舞台の頭上に浮かぶ白い環には、四角に切り取られた開口部が一か所だけある。幾何学的なところと無機的なところが混在する舞台は、能舞台のような様式的に切り詰められた空白の豊饒さでもなければ、表面的にはリアリズムを踏まえている三島のト書きがほのめかすような戦後社会の混沌たる豊饒さでもなく、SF的な仮想世界の欠乏を想起させる。時代や場所を特定できるような細部は注意深く取り除かれている。過去のようで未来でもあり、近いようで遠くもある。現実のようで、現実感がない。 

 「弱法師」の前半は、盲目の戦災孤児である高貴なる美青年の俊徳をめぐって、養父母の川島夫妻と実父母の高安夫妻が、家庭裁判所の調停委員である桜間級子を仲裁人として互いの言い分をぶつけ合う二対二の舌戦だが、そこからせりあがってくるのは、俊徳の傍若無人なわがままに翻弄される両夫妻の悲喜劇的な姿である。当然ながら調停は不調に終わる。夕日の差しこむ部屋に残った俊徳と級子の噛み合わない一対一の対決が「弱法師」の後半をかたちづくるが、そこで明かされるのは、俊徳の身勝手と思われたものが、じつは戦争のトラウマの顕れであり、彼は空襲に焼かれる世界を見えない目でいつもずっと見ていたのだった。だが、俊徳の魂の叫びが級子に届くことはない。ふたりの精神的な距離は近づくが、それは共感的な理解が深まるからではなく、一方通行な思いが貫かれるからであり、ふたりとも互いに譲歩しない。三島はほとんど何の救いも与えることなく劇を閉じる。「どうしてだか、誰からも愛されるんだよ」という退行的に無邪気に幼い俊徳のつぶやきは、甘やかな退廃と陶酔だけを後に残す。いかにも三島由紀夫にふさわしいかたちで。 

 石神の演出は、そのような三島特有のデカダンスの脱構築をねらっていたのだろうか。養父母の川島夫妻(中西星羅、大道無門優也)は赤のドレスに青のスーツ、実父母の高安夫妻(布施安寿香、大内米治)は黄のパンツとニットカーディガンに緑の半袖開襟シャツにチノパン。両夫妻の経済階級的な格差は一目瞭然だが、下から上まで一色のグラデーションに包まれた姿は、ひとりひとり眺めればリアリズム的にありえそうな感じもするのに、4人揃うとモダニズム的に意図された不自然さが際立つ。両夫妻の演技もまた、自然主義的な感情の表出であるように見えながら、同時に、きわめて様式化された演技であり、それはもしかすると、プロレス的な(筋書のある)即興のマイクパフォーマンスであり、(八百長的な)迫真の肉弾戦であったと言ってよいかもしれない。「僕はひょっとすると、もう星になっているのかもしれないんです」と嘯く俊徳に合いの手を入れるように「星ですとも、お前は」と声を合わせて叫び、親を虫けら扱いする俊徳の言うがままにて床に這いつくばる4人の姿は、あまりにも見事に振りつけられているので、笑うべきなのか涙すべきなのか、大いに戸惑わされる。 

 その一方で、俊徳と級子は、川島夫妻や高安夫妻とはまったく別の原理にもとづいて造形されていた。石神による演出の核心にあるのは、俊徳と級子をジェンダー的にスイッチした後で、元に戻すという手法だ。同じ戯曲を、主役ふたりを入れ替えて、2回連続上演するのである。前半の級子は男優(八木光太郎)が、俊徳は女優(山本実幸)が演じる。三島のト書きで「和服」のはずの級子は、赤いハイビスカス柄の黒いアロハシャツにショーツ、クマの着ぐるみのような灰色の帽子とレッグウォーマーをまとい、コミカルともシリアスともいえない撹乱的なトリックスターとして、四角いリングのような舞台の下をキャスター付きの肘掛け椅子で滑るように移動しながら、夫妻たちを宥めるというよりも、観客巻き込んで大いに煽り立てる。「仕立てのよい背広に黒メガネ、ステッキ」の俊徳は、ダブルスーツにサングラス。一見するとト書きに忠実だが、彼女は級子の分身にも見える灰色のクマのぬいぐるみをずっと抱えている。脚立の上から5人を見下ろす前半の俊徳の静の演技は、三島が意図したかもしれない自律的な分厚い記述――俊徳が視界を失った焼け野原で最後に見た世界の終りの風景=心象描写――を、最低限の身体的所作をまとわせた増幅的朗誦として現前させていた。 

 脚立から下りて自暴自棄にあばれる俊徳が級子に無理やり肉体的に組み伏せられた後、まるで戯曲に書かれているかのように自然にダカーポした2回戦の俊徳(八木光太郎)は、かなりテイストが異なる。脚立の上から裁き手よろしく見下ろす厳めしい級子(山本実幸)の下で、ツイードの上着にショーツ、ハイソックスにサングラスという、クラシカルではありながらどこかコスプレ的な、本物でありながらどうしようもなく偽物めいた俊徳は、烈しい肉体的な運動性の随伴物として言葉の音を反響させる。俊徳が最後に目にした世界の終わりを描写する「阿鼻叫喚」という単語は、強迫観念的に取り憑かれた肉体が舞台を周回しながらほとばしらせる体液であるかのように、オノマトペになるまで執拗に反復される。夕日は舞台をいまいちどほのかにノスタルジックに赤く染め上げるが、最後はふたたび人工的な白い光に照らし出されて、暗転する。 

 石神は三島の謎めいた幕切れにわかりやすい解釈を与えることを拒むために、いかにも三島らしいデカダンスな読解――凡人を無慈悲に翻弄する天才の男と、従順なようでいて彼を包み込んでしまうファム・ファタル――を退けるために、ふたつのバージョンを「ただ」並列させてみたのかもしれない。石神の演出には、戯曲を反復する理由をあえて正当化しないという無防備な勇敢さがあった。2回戦ではテクストが多少削られていたし、言葉の意味を解体してその音を受肉化するためにテクストにない反復を断行していた部分はあったとはいえ、話されるセリフの扱いはオリジナルに忠実だったはずだ。視覚化のためのト書きだけが、大胆に読み替えられていた。 

 複数的な演出原理を説明なしに同居させながら、ひとつの上演として破綻なくまとめあげていたところ、三島の美意識に寄り添いつつもそこから距離をとり、かといって、完全に相対化するのでもなければ完全に我有化するのでもなく、いわば自由間接話法的に、三島の声を模しながら同じ話を別の形で具現化してみせたところに、石神の独創的な手腕があったとは思う。きわめて挑発的で、省察や反芻を誘う舞台ではあったとは思う。しかしながら、わたしとしては、この統合されざる単なる複数性に、いまひとつ納得できない思いを抱いてもいる。

[ 観劇データ ]
SPAC-静岡県舞台芸術センター『弱法師』
演出:石神夏希
出演:大内米治、大道無門優也、中西星羅、布施安寿香、八木光太郎、山本実幸
SPAC公式HP
2022年9月17日(土) 15:30 静岡県舞台芸術公園 稽古場棟「BOXシアター」

[ ほかのSPAC『弱法師』劇評を読む ]
「□△○の界(さかい)に」柚木康裕
「よろ星――弱く激しい光りに灼かれて」美音子

[ 筆者プロフィール ]
小田透(おだとおる)
静岡県立大学特任講師。比較文学、批判理論専攻。SPAC劇評コンクール受賞多数。

写真提供:SPAC-静岡県舞台芸術センター

関連記事