1. HOME
  2. ブログ
  3. (その2)布施安寿香ひとり芝居『祖母の退化論』Wインタビュー

(その2)布施安寿香ひとり芝居『祖母の退化論』Wインタビュー

俳優布施安寿香が面識のなかった演出家和田ながらに声を掛けて始まったこの創作の取り組みは、どのような稽古を積み重ねていったのか。二人の言葉に対する感性が近しいことがインタビューを通じて感じられます。Wインタビューその2です。

日時:2023年4月1日
場所:zoom
インタビュアー・編集:柚木康裕 (cocommons)

布施安寿香ひとり芝居『祖母の退化論』
原作|多和田葉子(『雪の練習生』より)
演出|和田ながら(したため)
出演|布施安寿香(SPAC)
初演:京都(2020年12月)、再演(ツアー):静岡(2021年3月)、三重(2021年7月)、再々演:東京(2023年3月)

布施安寿香ひとり芝居『祖母の退化論』Wインタビュー(その2)

ココ:『裸足のフーガ』はどのように演出しましたか。

和田:この戯曲は、病院の庭で二人の女性がしている会話が中心に描かれています。二人の会話には、「ええ」「ああ」「うんん」「ね」のような断片的な言葉が多用されていて、一見すると会話が成立していないような印象があります。でも俳優と一緒にテクストを丁寧に読むと、この「ああ」は前段のこの部分に対する応答の「ああ」だとか、「ああ」って言ったあとに物思いを経て「そうね」って同意している、っていう繋がりがわかってくるんですよね。

作者である太田さんが予定した通りに読めているかはもちろん確かめようがないんですが、少なくとも筋らしきものを見出すことはできる。二人の会話は破綻しているわけではなく、それぞれのロジックがあって、表に浮上してくる声が「ええ」「ああ」「そうね」であると。だから俳優は、さまよっている登場人物たちの意識の道筋を毎回丁寧にさまよいなおさないといけない。「ああ」といったあとに違うことをちょっと考えてから、戻ってきて「そうね」。そして、その「そうね」は相手に言っているのか、自分に言っているのか、それとも中空につぶやかれているのか・・。ともかく繰り返し細かく台詞の筋道を検討して組み立てて、立ち稽古で試して、空振りしている部分があったら修正して・・。ということを延々とやってたんですよね。

ココ:俳優は気心の知れた人だったのですか。

和田:大学の同期と、京都で活動している作・演出家に出演してもらったんですが、ふたりとも私と同い年でもともと交流もありました。稽古は2ヶ月くらいかけたかな。とにかく繰り返し読むことを大事にしていたと思います。

ココ:布施さんは多和田葉子さんの『祖母の退化論』を選んだのですが、稽古を始めるにあたって演出プランはありましたか。

和田:『祖母の退化論』が収められている『雪の練習生』は文章表現である小説ならではの仕掛けが施されてもいるので、そこを演劇でどのように扱えるかなあ、とはぼんやり考えていましたが、演出プランはありませんでした。もちろんトピックやフックになりそうなキーワードは収集するんですけど、頭の中だけで準備した演出プランって稽古場で試すとたいていおもしろくないんですよ。でも自分ではおもしろいはずだと思って持ってきているプランなものだから、ちょっと意地にもなっていて簡単には捨てられず結局はクリエイションが行き詰まってしまう。若いときにそういう失敗をしてきた結果、俳優の声でテキストをちゃんと聞いて、身体でやってもらったことへの自分の素直な反応に開かれているような状態で稽古場にいる、それこそが俳優とテキストにスペシフィックでおもしろい作品にたどりつく作り方だ、と考えるようになりました。まあ、演出プランをさぼっているいいわけっぽく聞こえなくもないのですが(笑)、今は基本的にプランをほとんど持たずに稽古に臨むことが多いです。

ココ:なるほど(笑)。特に多和田さんの作品は逐語的な響きみたいなもの、意味よりも響きみないものも大事なのかと思うのですが、だからこそ多和田作品ではより俳優の身体を通じて見ることが大切なのかなとお話を聞いて思いました。

そうして、布施さんは初めての演出家の方と稽古を始めるわけですけど、和田さんとの練習の様子はどんな感じでしたか。

布施:最初はオンラインでした。2020年のことでちょうどコロナ禍に入ってしまって。もともと予定していた(京都に行くはずだった)1週間の稽古後、ながらさんが他の稽古があるので一度中断したけれど、移動を気にする必要がなくなったので、その後3日に一回ぐらいのペースで再開し、期間的にはおおよそ1ヶ月弱くらいでした。新作の舞台でここまで丁寧にテクストを読むのは久しぶりでした。SPACの場合は、とくにフランスの演出家さんに多いのですが、全部用意してあってプレゼンする場のような読み合わせになったり。あるいは宮城(聰。SPAC芸術総監督)さんは自分からは先に言わずにこちらの提案を待つか。どちらにしても、やや一方的です。そうではなくお互いにテクストに向かって好きに話すみたいな、私にはそれがすごく良かった。演出家も読むっていうのがすごく新鮮で、私が読んだあとにお互い思ったことを話し、もう1回、今度はながらさんが読むっていう、本当にイーブンで、おまけにその関係がすごく自然で楽しかった。

2021年7月に行われた『祖母の退化論』三重公演の様子

ココ:俳優と演出家二人での創作の楽しみがあったのですね。和田さんはご自身でもいつもテクストをこうして俳優と一緒に読まれるんですか。

和田:そうですね。テキストがあるときは、細かく区切って読んでは、ここどう思う?とか、これ何だろう?みたいな話を延々しますね。

ココ:ひとりで読んでいるときもそうした読み方をされるのですか。

和田:いや、ひとりで読んでいるときは比較的さらっと読んでいるかもしれません。単なるいち読者としてだけだったら、知らない単語があったり時代背景が細かくわからなかったとしてもなんとなくのイメージだけあたりがつけば流して読める部分ってあるじゃないですか。でも、上演するんだったら、意味も背景も、隠された意図も、できる限りわかりたい。だから、細かい表現にもいちいち立ち止まっては検索し、で、調べた先にさらに気になる検索ワードが見つかって、そこからさらに連想して…、と、テキストを読み込んでいきます。ここで共有した知識やイメージが上演の中身をつくるときの下地になります。具体的なパフォーマンスを決めない宙ぶらりんのままで読みつづけていると、時にはむず痒い焦りみたいなものも起こったりするんですが、この読むという作業にきちんと時間を割いて豊かなストックをつくっておかないと、あとでキツくなってしまう。プランを決めたいという逸る気持ちをいなしつつ、俳優と一緒にしっかり読むようにしています[1]

ココ:布施さんの言葉への興味と合致しているように思えますが、布施さんにとっても有難かったのではないでしょうか。

布施:そうです。「これがやりたかった!」って思いながら稽古していました。まわりにはテキストをただ読むことに興味がある人がいなくて、すぐに自分がどう演じるかを考える人が多いです。もしかしたら俳優としてそっちのほうが正しいのかもしれないけど、そんな自分から出すことばっかり考えてどうすんだろうとも思うんです。自分が俳優としてやれる技術に限界を感じてたこともあって、このままいくと枯渇するなって思ってたんです。同じ場所にいるとだんだん役とかも固定してしまう。もちろんそれに特化して特技として、専門家になるのもいいのかもしれないけれど、でもそうして狭めていくにはまだ早くないか40歳みたいな。そういう思いがあって、一度自分を押し広げたかった。これまでも自らテキスト選んでやるっていうのは、渡会さん[2]とかとやったことあるし、もちろん渡会さんがいて世界が広がるけれど、テキストの読みとか演出とかは自分でやっているから、8割ぐらいは予想がつくものしか作れなかった。これ(多和田さんの作品)も、もし自分ひとりでやってたら、きっともっと短くして、自分のわかる範囲でやってしまったと思うけれど、多和田さんのテキストは扱いきれてないところに魅力があって、そこをなんとかやりたいんだって思いがあったから、読みを補ってくれる人を探してました。ながらさんの稽古の様子を見て、この人だ!って。本当にながらさんがいてくれて良かった。

ココ:テキストを読むとは、どういうことを意味していますか。たとえば、一般的にはこの人はどういう感情かみたいな問題に持っていきがちだと思うのですが、お二人が「読む」と発言するときは、少し違うニュアンスを感じます。少し説明して頂けますか。

和田:ツッコミをいれていくという感じでしょうか。「ここ、なんでこうやって書いてあんの!?」って、いちいちつっかかっていく。作者にツッコむというよりは、テキストそのものにツッコんでいる感覚というか…。演出家であるわたしも俳優も、まずはいち読者でしかなく、作家がどんな思いでそれを書いたのかは結局わかりません。逆に、稽古場には作者がいないので、作者の企んだ「正解」を出すというのはそもそも断念されています。だから、読者たちが「ここにいない誰かが書いたよくわからないもの」に対して、一緒にツッコミを入れていく。作者はいないし「正解」もないので、思う存分自由にツッコミができるというのは楽しいですよね。

ココ:よく分からないものが前提にあって、どのように読んでも構わないという態度がまずあるのですね。通常では知らず知らずに答えを探す読みになってしまうことが多いように思います。まず知らないものとして遊んでみるというような遊戯的な感覚でテキストに向かい合っている印象を持ちました。布施さんはいかがですか。

布施:オファーをもらった段階では、突っ込みを入れるような読み方をするけれど、稽古場に行ったらもう演技プランを出さないといけないと思っていました。それこそ稽古初日には台詞を入れてきてくださいといった場合だと、ただ暗記するように覚えられないし、どうやるかみたいなことは漠然とでもないとしゃべれないから、プランを立てて稽古場に行くということが当たり前でした。演出家さんにやりたいことがあるから俳優に先入観を持って欲しくなくてテキストを配らないなんて真逆のこともあったりしたけど。自分の役が決まっているとその役の台詞を他の人が読むことはないし、配役決めるための回し読みだとドキドキしてオープンな気持ちになれないというか…。なので、そうした気持ちが本当に無くてただ読むみたいな、しかもながらさんの声で聞くと、自分で読んだ声とはぜんぜん違う誰かの声で入ってくると本当に違う響きがあるので、ここ自分で読んだら引っ掛からなかったけど、ながらさんが読むとここがすごく気になるとか、なんかそういうのができたのが良かったなって思います。

2021年7月に行われた『祖母の退化論』三重公演の様子

布施安寿香ひとり芝居『祖母の退化論』Wインタビュー(その3)に続きます。


 

[ 脚注 ]
[1] 俳優と一緒にしっかり読むようにしています。 例えば鳥公園で「読む」だけワークショップをオンラインで開催したことなどがある。
鳥公園WS「2020年に『2020』(作:西尾佳織)を飽きるほど読む」レポート
https://note.com/bird_park/n/na5233a733116?magazine_key=m66ca55b5955f
[2] 渡会さん 渡会美帆。静岡市在住の作曲家演奏家。布施は渡会とユニット「帆香」名義でも活動している。

画像すべて ©️ 守屋友樹

[ プロフィール ]

布施安寿香(ふせあすか)
1980年生まれ。2002年よりク・ナウカシアターカンパニー所属(現在活動休止中)2006年よりSPAC(静岡県舞台芸術センター)を中心に国内外で活動。主な出演作に『夜叉ヶ池』『アンティゴネ』『ハムレット』(演出・宮城聰)『ガラスの動物園』『桜の園』(演出・ダニエル・ジャンヌトー)『サーカス物語』(演出・ユディ・タジュディン)『室内』(演出・クロード・レジ)などがある。言語と身体の興味から演劇の枠を広げようと、ミュージシャンやダンサーとのコラボレーションもしている。また、近年は『日常生活のための演劇ワークショップ』などいわゆる上演にとどまらない演技の有り様を模索し、俳優以外へのワークショップなどの比重が増えている。SPAC演劇アカデミー講師。

和田ながら(わだながら)
京都造形芸術大学芸術学部映像・舞台芸術学科卒業、同大学大学院芸術研究科修士課程修了。2011年2月に自身のユニット「したため」を立ち上げ、京都を拠点に演出家として活動を始める。主な作品に、作家・多和田葉子の初期作を舞台化した『文字移植』、妊娠・出産を未経験者たちが演じる『擬娩』など。美術、写真、音楽、建築など異なる領域のアーティストとも共同作業を行う。2018年より多角的アートスペース・UrBANGUILDのブッキングスタッフとして「3CASTS」を企画。2019年より地図にまつわるリサーチプロジェクト「わたしたちのフリーハンドなアトラス」始動。NPO法人京都舞台芸術協会理事長。

関連記事